ポルチンスキーの教科書が書かれた後になってわかった、超弦理論の重要事実 その5

春休みのちょっと時間のあるときに更新してしまおうと思ったのですが、アノマリーインフローを説明するのに3回にもなってしまいました . . . 。もっと簡単にできると思ったのですが、こういうサイト記事にすると結局いろいろ説明が必要でした。しかも「最近の研究から」とかいうカテゴリーなのに全然最近の研究の話じゃなくて、何やってるんだろう、という感じですが、ここまできたので話をまとめてしまいたいと思います。

前回までで、M5 ブレインのアノマリーの「アノマリー多項式」は、前回の記号で left.-_frac18_L(left._2_hat_A(E)-1 だ、ということをお話ししました。これを、前回のようにチャーンクラスで表すと-_frac18_cdot_fr-1

となり、さらにこれを前回書いたように 実ベクター束の曲率形式で表すと=_frac1_(2_pi)^4

となります。これを X_8 と書くことにします。この8次微分形式がM5 ブレインのアノマリーのアノマリー多項式です。

このアノマリー多項式から M5 ブレインのアノマリーは次のようにして得られます。まず、アノマリー多項式の常としてX_8  は完全、つまり d(なんとか) と書けます。これをX_8=dX_7^0と書いたとしましょう。この X_7^0 をゲージ変換、つまり今の場合はローカルローレンツ変換 delta したとすると、その変化分 delta_X_7^0 はまた完全になります。すなわちdelta_X_7^0=dX_6と書けます。この X_6^1 の ー2_pi 倍がアノマリー、つまり量子論的な有効作用をゲージ変換したときの変化分になります。

注 この時点では X_6^1 の +2_pi 倍なのか、ー2_pi 倍なのかよくわかりません。実際 Duff-Liu-Minasian のオリジナル論文では、この+2_pi 倍をキャンセルするように補正項をいれています。また、Becker-Becker オリジナル論文でもそうなっています。ところが後の Becker-Becker-Schwarz の教科書では補正項の符号が逆になっており((10.46)式)、それが現代のコンセンサスになっているようです。なお、 M理論でなくタイプIIA 理論において、Vafa-Witten によってDuff-Liu-Minasian より早くこのような補正項の存在が指摘されています。その結果はディラトンによらないので、タイプIIA 理論の強結合極限であるM理論にも対応する項が存在することが帰結されますが、その結果からはどちらの符号が正しいかは簡単にはわかりません(ユークリッド化されているので虚数 i が現れている)。しかし、その後の Sethi-Vafa-Witten では、-_int_B_wedge_X_ となっているのでBecker-Becker-Schwarz の教科書と同じ符号になります。また、Denef のレビューでは、補正項の符号は Becker-Becker-Schwarz の教科書と逆(Duff-Liu-MinasianやBecker-Becker オリジナル論文と同じ)ですが、 X_8 の積分が(後で見るように)オイラー数のー24分の1になるべきところ、+24分の1と思いっきり書いてあるので結果的に Becker-Becker-Schwarz の教科書の結論と同じになります。ここまで注でした

さて、こうしてやっと M5 ブレインのアノマリーの具体形を書くことができました!この X_8  は M5 の世界体積が曲がっていれば0ではありません。ということは、アノマリー(の ー2_pi 分の1) X_6^1 も0でない、ということなので、これはゲージアノマリーの一種なので、これはまずい、ということになります。ローカルローレンツアノマリーは一般座標変換のアノマリーとカウンタータームを付け加えることによって移り合いますから、このもとで理論が不変になっていない、ということは、エネルギー運動量が保存しない、ということを意味するからです。これをどうしたらいいでしょうか?

これを解決するのがアノマリーインフロー機構です。要するに、エネルギー運動量はブレインの外から流れ込んできているんだ!と考えるのです。

M5 ブレインは11次元時空に埋め込まれています。なので、 M5 ブレインだけを取り出して何らかの保存則を考えるのではなく、11次元全体で見れば保存していればいい、とする考え方です。この機構が実際に実現していることは、次のように数式で見ることができます。

まず、M理論の(ボゾニック)アクションを

S_mbox_scriptsiz

S_11_,=_,_int_d^

S_mbox_scriptsiz-9
S_mbox_scriptsiz-7

とします。S_11 はいつもの11次元超重力アクション、S_mbox_scriptsiz-3 は M2と M5 のブレインアクションです。(M_2-2 の前の符号は、普通の4次元電磁気学で(+ーーー)符号のときの荷電粒子の作用と同じ符号ですが、電磁気で(ー+++)符号の時にそうすると、Maxwell 方程式が divE=ーρ などとなることになります。しかし、別に間違いではないのでいろいろな文献と同じにしておきます。M_5-1 の前の符号の方は、正しくアノマリーインフローが起きるような符号になるように hat_C_6 が定義されているとします。)それらに加えて、ここではS_mbox_scriptsiz-4 という新たな項を入れました。この項があると何が起こるのでしょうか?

そのためには、これをゲージ(ローカルローレンツ)変換してみるとわかります。まず、X_8=dX_7^0 なので、部分積分すると、

S_mbox_scriptsiz-8

となります。d が 3-form を飛び越えるので、部分積分しても符号が変わらないことに注意してください。これをゲージ変換すると、delta_X_7^0=dX_6 ですからこれも部分積分すると、今度は飛び越えるのが偶数-form なので今度は符号が出て、


delta_S_mbox_scr-2

となります。すると、M5-ブレインがあるとそれはhat_F_4 のソースなので  d_hat_F_4_,=_,M_ を代入するとM5-ブレイン上の6次元積分になって、

delta_S_mbox_scr-3

となります。ここで、最後の行ではディラック・シュビンガー・ツバンツィガーのチャージ量子化条件を使いました。これはアノマリーのマイナスです!(上の  参照)したがって、このアノマリーインフロー項があると、 M5-ブレインのようなhat_F_4 のソースにはアノマリーが「流れ込ん」で、ちょうどアノマリーをキャンセルするのです!

ここまででやっと Duff-Liu-Minasian の紹介が終わりました。さて、ここから先、この項の存在の必要性がわかって、それが何を意味することがわかったのか、それがポルチンスキーに書いてない超重大事実だと言いたいのですが、それはやっぱりもう1回使って次の記事に書くことにしましょう。