日時: 2013-02-06 14:00 - 15:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: 量子論の存在論的モデルにおける非局所性
講演者: 森越 文明 Fumiaki Morikoshi
(NTT物性科学基礎研究所)
概要: 量子論における非局所性を示すには,通常,Bell不等式による議論が用いられる. しかし,量子論の存在論的モデルにおいて,量子状態が認識論的ではなく存在論的 なものである場合には, Bell不等式を用いずとも,より平易な議論で非局所性を 証明できることが知られている. 存在論的モデルにおける量子状態は認識論的 なものではないと最近証明されたことを受けて, 上記の議論があらためて重要 になってくるものと考えられる.本講演では,多者間の非局所性においても 同様の議論を展開する.

日時: 2013-01-29 14:00 - 15:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: Some Mutant Forms of Quantum Mechanics
講演者: 竹内 建 Tatsu Takeuchi
(Virginia Tech)
概要: In order to progress our understanding of Quantum Mechanics, we advocate what we call the "geneticist's approach" in which we introduce mutations to the mathematical genotypes of Quantum Mechanics and study how it affects the physical phenotypes of the theory. We show a few examples of such "mutations" and how the predictions of Quantum Mechanics are affected. We argue that in the process, the physical meanings of various mathematical aspects of Quantum Mechanics will be clarified, and further possible directions of evolution will be evinced.

日時: 2012-12-26 14:00 - 15:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: Path integral junctions
講演者: 大谷 聡 Satoshi Ohya
(Harish-Chandra Research Institute)
概要: I propose a new path integral formulation of one-particle quantum mechanics on equilateral quantum wire junctions. I find that scale-invariant junctions realized at fixed points of boundary renormalization group flow are in one-to-one correspondence with matrix-valued weight factors on the path integral side. I show that these weight factors are generally given by multi-dimensional unitary representations of the infinite dihedral group.

日時: 2012-10-30 14:00 - 15:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: Universally valid Heisenberg uncertainty relation
講演者: 藤川 和男 Kazuo Fujikawa
(RIKEN Nishina Center)
概要: The original formulation of the uncertainty relation by Heisenberg, which is based on a thought experiment with an emphasis on measurement processes, lacked a simple mathematical basis compared to the widely accepted relations of Kennard and Robertson. In fact, a commonly assumed form of the Heisenberg-type error-disturbance relation has been recently invalidated by spin-measurements at Vienna [J. Erhart, et al., Nature Phys. 8, 185 (2012)]. On the other hand, the analysis of measurement processes is missing in the relations of Kennard and Robertson. Here we suggest to reformulate the Heisenberg uncertainty relation in such a manner that it incorporates both the intrinsic quantum fluctuations and the effects of measurement, and yet with the same mathematical rigor as the relations of Kennard and Robertson and thus universally valid. This relation, which assumes the form δxδp ? ?(instead of ?/2) when written in a popular notation, is regarded as a combination of the past works on the uncertainty relation by Arthurs and Kelly, who emphasized the role of measurement apparatus, and by Ozawa who clarified the mathematical structure.
Ref. K. Fujikawa. Phys. Rev. A85, 062117 (2012).

日時: 2012-10-17 14:00 - 15:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: Unifying tunneling and anomaly based approaches for Hawking effect
講演者: Prof. Rabin Banerjee
(S N Bose National Centre for Basic Science)
概要: We consider the tunneling formalism, based on density matrix, and the covariant trace and diffeomorphism anomaly formalism to discuss the Hawking effect. The two approaches are connected using the notion of chirality.

日時: 2012-08-27 14:00 - 15:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: The Ruijsenaars self-duality map as a mapping class symplectomorphism
講演者: Prof. László Fehér
(Institute for Particle and Nuclear Physics, Wigner RCP, HAS)
概要: We explain that the self-duality symplectomorphism of the completely integrable compactified trigonometric Ruijsenaars-Schneider system arises from the natural action of the mapping class group on the moduli space of flat SU(n) connections on the one-holed torus. The talk is based on joint work with C. Klimcik reviewed in arXiv:1203.3300.

日時: 2012-05-15 15:30 - 16:30
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: 量子力学の原理探求をする意義と最近の進展
講演者: 木村 元 Gen Kimura
(Shibaura Institute of thechnology)
概要: 量子力学を --- アプリオリな数学ではなく --- 物理原理に基づき構築する試みを紹介する. これは近年世界的に研究が進められる一方,国内での関心は高いとは言えない. そこで本セミナーの主目的を,物理理論を原理ベースで理解する意義を共有することとする. その上で,量子力学の原理探求の最適な舞台となる「操作主義的な確率論」を説明し, 本研究に関する最新の成果を紹介する.

日時: 2012-06-25 16:00 - 17:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: 連続的な観測を受ける量子系の数学的研究
講演者: 布田 徹 Toru Fuda
(Hokkaido Univ.)
概要: 量子系に対する観測により, 量子系の状態は非因果的に変化する. では, その観測を連続的に行った場合, 量子系はどのような挙動をみせるだろうか? 1977年にB.MisraとE.C.G.Sudarshanはこのような問いを立て, それに対して直感とは 相容れない結果を得た. 彼らの得た結果は, 端的に言って, 「量子系を連続的に観測 するとその状態が凍結される」という奇妙ものであった. この効果は, 「飛んでい る矢は止まっている」と主張する有名なゼノンのパラドックスとの類似から, 量子ゼ ノン効果と呼ばれる. 本発表では, 量子ゼノン効果の数学的な取り扱いについて示 し, そのいくつかの新たな側面を紹介する. 特に, 連続的な観測によって, 状態ベク トルを状態空間上の曲線に乗せて移動させることが出来ることを詳しくみていく. こ れは量子ゼノン効果のある種の一般化にもなっている. なお, 本発表の内容は新井朝 雄教授(北海道大学)との共同研究に基づく.


日時: 2012-02-29 16:00 - 17:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: エラー耐性のあるユニタリ変換と幾何学的位相
講演者: 市川 翼 Tsubasa Ichikawa 
(Research Center for Quantum Computing, Kinki Univ.)
概要: 量子系を制御するにあたっては、エラーやノイズに耐性がある操作が望ましい。 そのような技術のひとつとして、主に核磁気共鳴の技術として発展してきた複合パルス法というものがある。 これは、目的の操作を実装するにあたって、ある程度の冗長性をもたせて設計し、 操作過程でのエラーが相殺するようにしておくのである。 このようにして作成した操作を複合パルスという。本講演では、あるタイプのエラーに関して耐性を持たせた複合パルスは、 全て幾何学的位相を用いたユニタリ変換となっていることを示す。


日時: 2011-12-27 15:30 - 16:30
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: Radiation from accelerated impurities in a Bose-Einstein condensate
講演者: 鈴木 淳 Jun Suzuki 
(Graduate School of Information Systems,the University of Electro-Communications)
概要: We investigate radiation spectra arising from accelerated point-like impurities in the homogeneous Bose-Einstein condensate. A general formula for the radiation spectrum is obtained in the integral form as a function of given impurity trajectory within the Bogoliubov approximation. The Planckian spectrum is obtained for a special accelerated motion, which is shown to be unphysical. Non-Planckian spectrum is found in the case of a uniformly accelerated impurity. We compare our result with similar settings discussed in other quantum systems.


日時: 2011-10-24 16:00 - 17:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: 時間対称化された量子力学の解釈
講演者: 森田邦久 Kunihisa Morita (Waseda Institute for Advanced Study)
概要: 量子力学の解釈問題において,状態の収縮を認めるか否かは重要な争点のひとつである. また,状態の収縮を認めない場合,では,物理量が測定前は明確な値をもたない物理量をもたないのに, どのようにして,測定後は明確な値をもつようになるのか,ということに答えることができなければならない. そのひとつの回答として,アハラノフらの時間対称化された量子力学(二状態ベクトル形式) をベースにした時間対称化された解釈について議論する.


日時: 2011-07-25 16:00 - 17:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: 系統的なエラーに耐性のあるユニタリ操作の設計
講演者: 市川翼 Tsubasa Ichikawa (近畿大・量子コンピューター研究センター)
概要: 量子情報処理では、系の正確な操作が不可欠である。一方、実際の実験環境では ノイズやエラーの影響により、実際に行った操作が所望の操作からずれてしまうことが一般的である。 従って、所望の操作を実装するにあたっては、上手い工夫をして「ずれ」が少なくなるようにすることが望ましい。 本講演では、上述のずれの少ない量子操作をどのように設計すればよいかについて紹介する。 近年の進展を概説した後に、二準位系に対する最近の我々のグループの取り組みについて述べる。


日時: 2011-07-15 16:00 - 17:00
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: 量子フィードバック制御理論の基礎
講演者: 山本直樹 Naoki Yamamoto (慶應大・理工)
概要: 量子系を制御する方策として、系を時間連続的に測定し、 測定結果に基づいた操作を行う「フィードバック制御」によるものが容易に思いつく。しかし、古典系の場合と異なり、 量子系については例えば非可換物理量を同時に測定することができないなど、測定に本質的な制限が課せられる。 また、制御を考慮するにあたって、測定のバックアクションも見逃せない問題となる。本講演では、 このような問題をクリアし新しい量子情報操作プロトコルを提供する「量子フィードバック制御理論」の基礎を説明する。 とくに、この理論の実際的恩恵として、エンタングルの確定的生成法などについて説明する.


日時: 2011-05-31 13:30 - 14:30
場所: 研究本館 3階 セミナー室322
題目: Fundamental aspects of Time in Quantum Mechanics and Meson Phenomenology
講演者: Prof.Thomas Durt  (Institut Fresnel, Marseille )
概要: Mesons illustrate fundamental quantum properties such as the superposition principle (for instance in kaon oscillations), and their phenomenology also appeared very useful in the past for measuring CP-violation related effects. More recently, mesons were also useful for testing decoherence and entanglement related effects. The aim of our talk is to show that mesons could also be useful for revealing and/or studying fundamental aspects of Time in the quantum theory, such as the existence of a Time Operator (and also of the so-called Time Superoperator).

その他のセミナー
  KEK理論部セミナー