筒井研究室でこれまで行われてきたジャーナルの一覧です。
トップページ

2019年度

※2019年度は教科書輪講とジャーナルが合同され、各自研究発表とあわせ、研究室のミーティングの形式が変更されました。本研究室所属院生が特定の論文紹介をする場合に限り、本ページを更新いたします。

2018年度

日時: 2018-9-27 15:30 -
担当: 松久 勝彦
題目: Quantum Ito's Formula and Stochastic Evolutions
要旨: 少し古いが、ボソンフォック空間を用いた量子確率積分を確立した論文を 私見を交えて紹介したい。 フォック空間は1粒子空間の直和構造をテンソル積に変換できるため、 ある意味で無限個のボソン系を表現することができる。 時間パラメータについての射影を組み込んだ昇降演算子を使うことで、 伊藤積分に似た作用素値の確率積分を定義することができ、 さらにマルチンゲールについての"伊藤の公式"に類似の公式を構成できる。 いくつかの古典確率過程はこのフォック空間で実現することができ、 またユニタリな量子確率過程から量子マスター方程式を導出することができる。
論文: R.L.Hudson K.R.Parthasarathy, Comm, Math ,Phys Volume 93, Number 3 (1984), 301-323.
日時: 2018-7-4 15:00 -
担当: 早川 大
題目: Quantifying Entanglement
要旨: 本論文では、エンタングルメントを定量化する際に満たすべき条件を提示し、 Von Neumann のエントロピーーや相互情報量を 一般化することで、よりよい定量化ができると主張されている。 今回のジャーナルではその具体的な構成について説明する。
論文: V.Vedral, M.B.Pleino, M.A.Rippin, P.L.Knight, Physical Review Letters 78, 2275 (1997)
日時: 2018-5-31 15:00 -
2018-6-21 15:00 -(前回続き)
担当: 竹内 啓太
題目: Indistinguishability as nonlocality constraint
要旨: エンタングルメントの上限は光速の不変性だけでは説明できないため、他の原理 が必要とされていた。 本論文では量子ビットの不可弁別性を原理として導入することにより、 量子ビットのもつれの上限を示すことに成功している。 今回のジャーナルではその具体的内容について紹介する。
論文: Cássio Sozinho Amorim, Scientific Reports 8, 6091 (2018)
日時: 2018-5-10 15:00 -
担当: 花城 将悟
題目: Quantum Weak Values and Logic: An Uneasy Couple
要旨: 幾つかのパラドキシカルな状況の解析において弱値の概念を用いることは    論理的な矛盾を生じると本論文の著者は主張する。    今回のジャーナルではその主張を紹介する。
論文: Bengt E. Y. Svensson, Foundations of Physics, Volume 47, Issue 3, pp 430–452(2017)

2017年度

日時: 2017-12-07 14:30 -
担当: 森 雄一朗
題目: 重力と量子干渉性の実験と理論
要旨: 1975年の(2)の実験によって重力がもたらす量子効果の確認は大きな衝撃を与え、 J.J.Sakuraiの教科書にも掲載された有名な実験であるが、重力ポテンシャルが もたらす 位相への影響が重要である。そこで(1)の論文で行われた理論的導出を再度検証 し、 (2)の実験で見ていた物理量が何かを議論する。その上で、この計算をさらに発 展させ、 新たな弱測定及び干渉性の議論への私見を紹介する予定である。
論文: (1)"Experimental Test of Gravitationally Induced Quantum Interference" A. W. Overhauser and H. Colella Phys. Rev. Lett. 33, 1237 – Published 11 November 1974
(2)"Observation of Gravitationally Induced Quantum Interference" R. Colella, A. W. Overhauser, and S. A. Werner Phys. Rev. Lett. 34, 1472 – Published 9 June 1975


日時: 2017-11-09 14:30 -
2017-11-24 14:30 -(前回続き)
担当: 森本 洋介 
題目: Basic Category Theory (Tom Leinster, 2016)
要旨: 前回のジャーナルで、コンパクトハウスドルフ凸空間の圏とBanachEffectModule の圏の双対性を基に一般確率論の圏について議論した。 しかし、圏論に馴染みのない人には多少伝わりにくかったようである。 そこで基本的な圏論のテキスト"Basic Category Theory (Tom Leinster, 2016)" を参照しながら射・関手・自然変換・随伴・圏同値などの概念を説明しつつ、具 体例としてConvexSpaceの圏とEffectModuleの圏及びそれらの関係について述べ る。 その後に一般確率論の圏の導入的な説明をしたい。


日時: 2017-10-19 14:00 -17:00
担当: 松久 勝彦
題目: Bart.Jacobs,Jorik. Mandemaker,2011
"The expectation monad in Quantum Foundations"
要旨: コンパクトハウスドルフ凸空間(以下CCH)とBanachEffectModule(BEM)の双対圏同 値が取り上げられる。 本論の特徴として、この双対性が筆者ら自らExpectation monadと呼ぶあるモナ ドの代数圏との関連で、 圏論的語法を駆使して示される点がある。この過程での技法の幾つかは非常に一 般的であり、 またManesの定理(超フィルタ代数圏とコンパクトハウスドルフ空間圏との同値) とExpectation monadとの間のアナロジーは示唆的であり、実際にいくつかの構 成で厳密に機能する。 主定理までの過程の副産物として、Gleasonの定理の再定式化が最後に行われる。 内容は純粋に数学的であるが、発表者はこのCCHとBEMの厳密な双対性は、 いわゆる量子力学のBorn規則周辺を最大限筋良く抜き出した構造と思われ、 例えば一般確率論等、確率論的な量子力学の省察の文脈において、 とりわけ基礎に置くべき基本的な事実と考えるので、これを紹介する。

日時: 2017-05-11 15:00 -
担当: 森 雄一朗 
題目: B.Dixon, D.Starling et.al (2009)
"Ultrasensitive Beam Deflection Measurement via Interferometric Weak Value Amplification"
要旨: This experiment is very simple "toy model" like setup and it is useful to understand weak measurement or weak value amplification. I will talk about both theoretical and experimental basis of weakmeasurement with this article. I am interested in the way where the setup is described as von Neumann measurement. Theoretical model of this experiment has some approximation and those approximation may make some error.


日時: 2017-04-20 15:00 -
担当: 松久 勝彦 
題目: Anil Shaji,E.C.G.Sudarshan (2005)
"Who's afraid of not completely positive map? "
要旨: The arguments that are often put forward to justify the singular importance given to completely positive maps over more generic maps in describing open quantum evolution are studied. We find that these do not appear convincing on closer examination. Positive as well as not positive maps are good candidates for describing open quantum evolution.

2016年度

日時: 2016-06-15 14:00 -
担当: 李 宰河 
題目: Elliott H. Lieb, Jakob Yngvason (arXiv:cond-mat/9708200) (1999)
"The Physics and Mathematics of the Second Law of Thermodynamics"
要旨: 熱力学の第二法則の導出に関する革新的な仕事と見なされており、とりわけ断熱到達可能性の公理および比較仮説からエントロピーの特徴付けに成功した有名な論文です。長い(百頁弱)ため、複数回に分割して紹介する予定です。今回は、第2章(エントロピー関数の構成)までの内容の紹介を目標とします。
The essential postulates of classical thermodynamics are formulated, from which the second law is deduced as the principle of increase of entropy in irreversible adiabatic processes that take one equilibrium state to another. The entropy constructed here is defined only for equilibrium states and no attempt is made to define it otherwise. Statistical mechanics does not enter these considerations. One of the main concepts that makes everything work is the comparison principle (which, in essence, states that given any two states of the same chemical composition at least one is adiabatically accessible from the other) and we show that it can be derived from some assumptions about the pressure and thermal equilibrium. Temperature is derived from entropy, but at the start not even the concept of `hotness' is assumed. Our formulation offers a certain clarity and rigor that goes beyond most textbook discussions of the second law.


日時: 2016-06-01 15:00 -
担当: 松久 勝彦 
題目: Markus.P.Müller,Lluis.Masanes(https://arxiv.org/abs/1203.4516)
"Information theoretic postulates for quantum theory"
要旨: 情報理論/確率論的観点から量子力学を特徴づける/導出する試みが幾つかなされている。今回紹介するMüller/Masanesの流儀では、次の仮定を置く。
1.Local Tomography: 合成系状態は部分系の全ての測定で決まる。
2.Equivalence of Subspace: 系はその「容量」で特徴づけられ、これは事象のkernelを取ることで漸減する。
3.Symmetry: 系の自己変換群は、純粋状態に対して推移的作用する。
4.All measurement allowed 状態空間上の全てのアファイン関数は何らかの測定の一部である。
以上の仮定において、有限「容量」を持つこのような理論の 状態空間は、simplex(有限確率空間)か 有限次元密度行列になるということが示される。 3.による群作用によって、状態空間が強く制限されるのが特徴的である。 これは実用上の量子力学の空間が大抵なんらかの「表現」として張られる という経験則にも適うため、非常に示唆的であると思う。   

2015年度

日時: 2015-07-31 15:00 -
担当: 李 宰河 
題目: S. Gudder, AIP Conference Proceedings 750, 114 (2005), (http://scitation.aip.org/content/aip/proceeding/aipcp/10.1063/1.1874565)
"Fuzzy quantum probability theory"
要旨: This paper surveys some of the recent results that have been obtained in fuzzy quantum probability theory. In this theory fuzzy events are represented by quantum effects and fuzzy random variables are represented by quantum measurements. Probabilities, conditional probabilities and sequential products of effects are discussed. The relationship between the law of total probability and compatibility of measurements is treated. Results concerning independent effects are given. Finally, properties of the sequential product, almost sharp effects and nearly sharp effects are discussed.   


日時: 2015-07-10 15:30 -
担当: 福田 教紀 
題目: 柳瀬睦男, 日本物理學會誌 26(11), 835-843, 1971-11-05 (http://ci.nii.ac.jp/naid/110002072467)
"量子力学における観測問題 : 最近のいろいろな試み"
要旨: 1971年にイタリアの Varenna にてd'Espagnat 主催で量子力学の基礎についての研究会が開かれた。この記事はその研究会にて行われた討論などを柳瀬睦男が書き綴ったものである。これを紹介する。    


日時: 2015-06-12 15:00 -
担当: 森本 洋介 
題目: Shuhei Tamate, Kazuhisa Ogawa, and Masao Kitano (PHYSICAL REVIEW A 84, 052114 (2011))
"Bloch-sphere representation of three-vertex geometric phases"
要旨: 幾何学的位相は、弱値の異常性(値が大きいことや複素数であること)に密接に関連していて非常に興味深い。この論文ではN状態の幾何学的位相が2状態の幾何学的位相の和で特徴付けられることを示したのち、幾何学的位相の実験的な測定について議論する。最後に、例としてN=3の場合を考え、2状態の幾何学的位相に起因する異常性を議論する。    


日時: 2015-05-29 15:00 -
担当: 森澤 教有 
題目: Justin Dressel, Mehul Malik, Filippo M. Miatto, Andrew N. Jordan, and Robert W. Boyd (Rev. Mod. Phys. 86 307(2014))
"Colloquium: Understanding Quantum Weak: Basics and Applications"
要旨: この論文は弱値、弱測定に関する基本的な事柄と応用について簡潔にまとめられている論文です。光のスピン量子効果の実験を軸として弱値の3つの応用例を紹介したいと考えています。    


日時: 2015-05-15 15:00 -
担当: 松久 勝彦
題目: Prakash Panangaden and Éric Oliver Paquette, New Structures for Physics, Lecture Notes in Physics Volume 813, 2011, pp 983-1025
"A categorical presentation of quantum computation with anyons"
要旨: In nature one observes that in three space dimensions particles are either symmetric under interchange (bosons) or antisymmetric (fermions). These phases give rise to the two possible “statistics” that one observes. In two dimensions, however, a whole continuum of phases is possible. “Anyon” is a term coined in by Frank Wilczek to describe particles in 2 dimensions that can acquire “any” phase when two or more of them are interchanged. The exchange of two such anyons can be expressed via representations of the braid group and hence, it permits one to encode information in topological features of a system composed of many anyons. Kitaev suggested the possibility that such topological excitations would be stable and could thus be used for robust quantum computation. This paper aims to 1. give the categorical structure necessary to describe such a computing process; 2. illustrate this structure with a concrete example namely: Fibonacci anyons.       


日時: 2015-05-01 15:00 -
担当: 李 宰河
題目: Justin Dressel:Phys. Rev. A 91, 032116 (2015)
"Weak values as interference phenomena"
要旨: Weak values arise experimentally as conditioned averages of weak (noisy) observable measurements that minimally disturb an initial quantum state, and also as dynamical variables for reduced quantum state evolution even in the absence of measurement. These averages can exceed the eigenvalue range of the observable ostensibly being estimated, which has prompted considerable debate regarding their interpretation. Classical conditioned averages of noisy signals only show such anomalies if the quantity being measured is also disturbed prior to conditioning. This fact has recently been rediscovered, along with the question whether anomalous weak values are merely classical disturbance effects. Here we carefully review the role of the weak value as both a conditioned observable estimation and a dynamical variable, and clarify why classical disturbance models will be insufficient to explain the weak value unless they can also simulate other quantum interference phenomena.         


日時: 2015-04-17 14:00 -
担当: 福田教記
題目: Nicholas Harrigan, Robert W. Spekkens (Found. Phys. 40, 125 (2010)
"Einstein, Incompleteness, and the Epistemic View of Quantum States"
要旨: Does the quantum state represent reality or our knowledge of reality? In making this distinction precise, we are led to a novel classification of hidden variable models of quantum theory. We show that representatives of each class can be found among existing constructions for two-dimensional Hilbert spaces. Our approach also provides a fruitful new perspective on arguments for the nonlocality and incompleteness of quantum theory. Specifically, we show that for models wherein the quantum state has the status of something real, the failure of locality can be established through an argument considerably more straightforward than Bell’s theorem. The historical significance of this result becomes evident when one recognizes that the same reasoning is present in Einstein’s preferred argument for incompleteness, which dates back to 1935. This fact suggests that Einstein was seeking not just any completion of quantum theory, but one wherein quantum states are solely representative of our knowledge. Our hypothesis is supported by an analysis of Einstein’s attempts to clarify his views on quantum theory and the circumstance of his otherwise puzzling abandonment of an even simpler argument for incompleteness from 1927.          

2014年度

日時: 2014-10-31 16:00 -
担当: 福田教記
題目: M. Pawlowski, T. Paterek, D. Kaszlikowski, V. Scarani, A. Winter, M. Zukowski Nature 461, 1101 (2009)
"Information Causality as a Physical Principle"
要旨: 論文は, CHSH不等式の量子力学における上限 (Tsirelson bound) を越える no-signaling理論は, この論文にて提唱された条件 Information Causality を満たさないことを示したものである。すなわちこれは, Tsirelson boundの情報理論的証明とも言える。この証明は box という概念を使った通信理論的なCHSH不等式を用いるので, それの解説も行いたい。          


日時: 2014-10-03 15:00 -
担当: 森田辰弥
題目: Matthew F. Pusey arXiv: 1409.1535 (2014) (http://arxiv.org/abs/1409.1535)
"Anomalous weak values are proofs of contextuality"
要旨: 量子力学は文脈依存性を持っているとされるが、Gaussian quantum mechanicsが非文脈依存で説明できるといった議論もある。ここでは、弱測定において変則的な(anomalous)な弱値を得る状況を、非文脈依存なontological modelによって説明できないことを示している。変則的な弱値とontological modelの関係について議論する。          


日時: 2014-07-03 15:00 -
担当: 小金澤亮祐
題目: H M Wiseman, New J. Phys. 9 165 (2007) (http://iopscience.iop.org/1367-2630/9/6/165)
"Grounding Bohmian mechanics in weak values and bayesianism"
要旨: ボーム力学は、粒子が実在的な位置をもつという量子力学の解釈である。配位空間の各点における速度は確率流密度を確率密度関数で割ったものとして定義される。しかし、通常の確率流密度は、正しい変換性をもち、かつ連続方程式を満たすもののうちの一つにすぎない。本論文では、確率流密度が弱値として実験的に決まることを要求することで、特定のものだけが選び出され、さらに、それは通常の確率流密度と一致することを示す。その上、ボームの運動法則をこのようにして正当化することで、隠れた変数として粒子の位置が選び出されることもわかる。また、量子力学における確率がベイズ流の立場からどのように動機付けられるかについても議論する。


日時: 2014-06-05 15:00 -
担当: 森琢也
題目: Sacha Kocsis, Boris Braverman, Sylvain Ravets, Martin J. Stevens, Richard P. Mirin, L. Krister Shalm, Aephraim M. Steinberg (http://www.sciencemag.org/content/332/6034/1170.short)
"Observing the Average Trajectories of Single Photons in a Two-Slit Interferometer"
要旨: A consequence of the quantum mechanical uncertainty principle is that one may not discuss the path or “trajectory” that a quantum particle takes, because any measurement of position irrevocably disturbs the momentum, and vice versa. Using weak measurements, however, it is possible to operationally define a set of trajectories for an ensemble of quantum particles. We sent single photons emitted by a quantum dot through a double-slit interferometer and reconstructed these trajectories by performing a weak measurement of the photon momentum, postselected according to the result of a strong measurement of photon position in a series of planes. The results provide an observationally grounded description of the propagation of subensembles of quantum particles in a two-slit interferometer.


日時: 2014-05-22 15:00 -
担当: 李宰河
題目: Nicolas Brunner and Christoph Simon (http://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.105.010405); Chuan-Feng Li, Xiao-Ye Xu, Jian-Shun Tang, Jin-Shi Xu, and Guang-Can Guo (http://journals.aps.org/pra/abstract/10.1103/PhysRevA.83.044102)
"Measuring Small Longitudinal Phase Shifts: Weak Measurements or Standard Interferometry?; Ultrasensitive phase estimation with white light"
要旨: Recently, weak measurements were used to measure small effects that are transverse to the propagation direction of a light beam. Here we address the question of whether weak measurements are also useful for measuring small longitudinal phase shifts. We show that standard interferometry greatly outperforms weak measurements in a scenario involving a purely real weak value. However, we also present an interferometric scheme based on a purely imaginary weak value, combined with a frequency-domain analysis, which may have the potential to outperform standard interferometry by several orders of magnitude.

2013年度

日時: 2013-12-11 14:00 -
担当: 松久 勝彦
題目: Samson.Abramsky, Bob.Coecke, arXiv:quant-ph/0402130 (2004),arXiv:0808.1023 (2008)
"A categorical semantics of quantum protocols; Categorical quantum mechanics"
要旨: 近年の量子情報、量子計算の発展にしたがって、量子力学そのものの基礎づけが再び注目を浴びている。 応用される状況によっては、従来のヒルベルト空間ベースの量子力学は、目的に対して記述レベルが低過ぎ、 それを記述する言語としては必ずしも満足の行くものではないことがある。一方圏論は数学的構造を記述するための高級言語であるが、 数学者以外には今まで広く用いられる機会が無かった。本論文において、筆者らは量子力学の数学的構造を、(biproduct-)dagger-compact-closed-category((?-)強コンパクト閉圏)へと抽象化し、 量子力学の新しい「高級言語」としての圏論的量子力学(CQM)を提案する。最近ではモノイダル圏の図計算(graphical calculus)が積極的に利用され、通常の圏論にも増して非常に視覚的に明快な形式となっている。


日時: 2013-10-16 16:00 -
担当: 森田 辰弥
題目: S. Tanaka, N. Yamamoto, arxiv:1306.2409. (2013)
"Does the post-selection amplify the information for parameter estimation?"
要旨: postselection使った弱測定による値の増幅を利用して測定の精度の向上が行われているが、従来の測定手法に対してどのような点に優位性があるのか見極める必要がある。 Knee, et alの論文[1]では、弱測定を用いたある特定の量子推定の方法を従来の推定法と比較し、弱測定によって系から引き出せる情報が改善されないことを示した。 さらに、Tanaka, et alの論文にて用いる弱測定の手法を一般化して議論しても、弱測定によって系から引き出せる情報が改善されないことが示された。
[1] George C. Knee, G. Andrew D. Briggs, Simon C. Benjamin and Erik M. Gauger, Physical Review A 87, 012115(2013)


日時: 2013-05-24 16:30 -
担当: 福田 教紀
題目: M. P. Mueller, L. Masanes, arXiv:1203.4516 (2013)
“Information-theoric postulates for quantum theory”
要旨: 量子論を操作論的に再構築することは現代物理学の課題のひとつである。 これまで様々な手法により再構築は試みられてきた成功した例はない。本論文で は一般確率論に情報理論的要請を加えることで量子論を導出する。今回はその情 報理論的な要請の物理的意義と量子論を導出する証明の概要を説明する。


日時: 2013-04-24 15:00 -
担当: 森 琢也
題目: M. K. Parikh and F. Wilczek, Physical Review 85, 5042 (2000)
“Hawking radiation as tunneling”
要旨: ブラックホールにおけるホーキング放射が熱的である場合には情報損失の パラドクスを引き起こす事が知られている。このとき、時間発展がユニタリー発 展に従わないために、量子力学の基本法則が破れてしまっている。この論文では ホーキング放射を粒子の量子トンネル効果として解釈している。そしてエネルギ ー保存則を考慮する事によって、放射が熱的なものでなくなりパラドクスが解消 されることを示している。

2012年度

日時: 2012-12-04 14:00 -
担当: 森田 辰弥
題目: George C. Knee, G. Andrew D. Briggs, Simon C. Benjamin and Erik M. Gauger
arXiv:1211.0261,
“Weak value ampli fied quantum sensors cannot overcome decoherence”
要旨: postselection使った弱測定による値の増幅を利用して測定の精度の向上が行われている。 このような測定の改善がデコヒーレンスを起こす系において可能かを確かめることは デコヒーレンスに悩む量子コンピュータ等量子情報の分野への応用において重要である。 この論文では、弱測定を用いたある量子推定の方法を従来の推定法と比較し、弱測定を用いても 系から引き出せる情報が改善されないことを示している。


日時: 2012-06-26 15:00 -
担当: 筒井 泉
題目: Roger Colbeck and Renato Renner,
Nature Physics 8, 450?454 (2012),
“Free randomness can be amplified”
要旨: 局所実在性の検証に関するBell不等式が意味を持つためには、測定者の「自由意志」 の存在(自由な測定設定の選択の可能性)が保障されなければならない。通常行われて いるように、この「自由意志」を「非決定性」と解釈した場合、この前提としての 「非決定性」の度合いをどの程度、弛められるかは興味深い問題である。この論文で は、一定の局所性の仮定のもとで、たとえこの「非決定性」が部分的なものであって も、これを完全な「非決定性」に増幅することができ、Bell不等式に意味を持たせる ことが可能になると主張している。今回はこの論文の内容とともに、物理における 「自由意志」に関する問題の背景を紹介する。

2011年度

日時: 2011-09-05 16:00 -
担当: 田中 敏晶
題目: A.M.Gavrilik and Y.A.Mishchenko, arXiv:1108.0936,
"Entanglement in composite bosons realized by deformed oscillators"
要旨: 変形振動子は可解性を保つような様々な変形(q-変形や変形ハイゼンベルグ代数など) の一つとして主に研究されてきたが、中間子のような複合ボーズ粒子を記述する有効理論としても用いられている。 この論文では変形振動子によって記述される2粒子複合ボソン粒子のエンタングルメントの度合いが振動子の変形度によって特徴付けられ、 変形度が小さくなって複合粒子が純粋なボーズ粒子に近づくほどエンタングルメントが強まることを、 複合粒子の1粒子及び多粒子状態において示す.


日時: 2011-07-20 16:00 -
担当: 森 琢也
題目: "Quantum Zeno and Anti-Zeno E?ect without Rotating Wave Approximation"
http://prl.aps.org/abstract/ PRL/v101/i20/e200404
要旨: 崩壊についてのQuantum Zeno and Anti-Zeno Effectsを理論的に扱う. 以前からこの計算は行なわれていたが,計算で回転波近似が使われていたが, この論文では回転波近似を用いずに計算を行なう.


日時: 2011-06-15 15:00 -
担当: 佐々木 寿彦
題目: "Direct measurement of the quantum wavefunction"
http://www.nature.com/nature/ journal/v474/n7350/full/ nature10120.html
要旨: 状態を決定するためには、通常 tomography が行われる。 だが、これは測定結果に色々な変換を施して状態を決定するため、状態と測定との関係が不明瞭になる。 この論文では、任意の状態基底系での状態の表現(例えば、xで状態を見れば波動関数になる) を弱測定を用いて直接測定する方法を提案している。 これによって、波動関数そのものの測定論的な意味が明瞭になる。


日時: 2011-04-26 14:00 -
担当: 森田 辰弥
題目: "Weak Value as Context Dependent Value of Observables and Born's Rule"
http://arxiv.org/abs/1104.1873
要旨: 弱い測定"weak measurement"により得られる弱い値"weak value"は、 状況に依存する値"contextual values"としての条件を満たしている。 そして考えているweak valueの属する状況"context"において、contextual valuesの"平均値"として 期待値を定義することで、Bornの確率値との対応を見ることができる。