English
ホーム
メンバー
研究テーマ
発表論文
KEK理論センター
KEK理論センタープロジェクト 「第一原理計算で切り拓く素粒子物理のフロンティア」 のホームページにようこそ。

私たちは、第一原理計算によって、素粒子物理のフロンティアを切り開くことを目指しています。特に、行列模型に基づく超弦理論の定式化を用いることにより、宇宙の始まりやブラックホールの内部構造を解明します。また、格子定式化に基づく量子色力学の計算を有限密度領域に拡張することにより、物質の極限状態を探究します。


ニュース

  • ポスト京、重点課題9シンポジウム "京からポスト京に向けて"が 筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京)で開催されました。(2017.2.16-17)
  • 集中講義 "モンテカルロ入門"がKEK理論センターにて行われました。講師は西村淳氏(KEK、総研大)。(2017.1.17,31)
  • KEK理論研究会 (KEKTH2016) がKEK理論センターで開催されました。(2016.12.6-9)
  • 第6回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会が静岡で開催されました。(2016.9.16-19)
  • このホームページが開設されました。(2016.5)
  • 伊藤祐太さんがポスト京研究員として、プロジェクトに加わりました。(2016.4)
  • ポスト京、重点課題9シンポジウム "京からポスト京に向けて"が ワテラス・コモンホール(淡路町)で開催されました。(2016.3.30-31)
  • 集中講義 "弦理論と行列模型"がKEK理論センターにて行われました。 講師として土屋麻人氏(静岡大)をお招きしました。(2016.3.28-30)
  • 西村淳氏と花田政範氏が 湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞を受賞しました。(2016.1.20)
  • 第5回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会が岡山で開催されました。(2015.9.14-18)
  • 国際研究会 "Numerical approaches to the holographic principle, quantum gravity and cosmology"が京都大学基礎物理学研究所にて開催されました。(2015.7.21-24)

これまでに開催された本プロジェクトに関連した研究会、会議など

2017.1.17,31 集中講義 "モンテカルロ入門"、講師:西村淳氏(KEK、総研大)、KEK理論センター
2016.12.6-9 KEK理論研究会 (KEKTH2016)、KEK理論センター
2016.9.16-19 第6回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会、静岡
2016.3.28-30 集中講義 "弦理論と行列模型"、講師:土屋麻人氏(静岡大)、KEK理論センター
2015.9.14-18 第5回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会、岡山
2015.7.21-24 国際研究会 "Numerical Approaches to the Holographic Principle, Quantum Gravity and Cosmology" at 京大基礎物理学研究所
2014.9.12-15 第4回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会、慶應大
2013.9.27-30 第3回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会、KEK
2012.8.30-9.2 第2回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会、理化学研究所
2012.1.17-3.9 国際研究会 "Novel Numerical Methods for Strongly Coupled Quantum Field Theory and Quantum Gravity"、サンタバーバラ、KITP
2010.9.27-10.1 第1回 "離散的手法による場と時空のダイナミクス" 研究会、京大基礎物理学研究所
2009.28-10.2 国際研究会 "Numerical Approaches to AdS/CFT, Large N and Gravity"、Imperial College, London

最終更新日:2017.3.7