2001年春の年次大会における託児室運用の記録(世話人まとめ)
設置までのスケジュール(世話人から見た)
託児室世話人と事務局と実行委員会(開催校)の協力で運用。 事務局と実行委員会のそれぞれ託児室担当者を窓口に連絡/相談する。
仕事の詳細マニュアル、前回の資料はこちら 資料:だれにでも作れる託児室(pdf)
(10月) 託児室世話人を理事会で承認。
シッター会社探し(世話人)
託児会場の確保について(世話人->実行委員へ)。
(11月) 託児室案内のHP立ちあげ(世話人)
(11月会誌)講演募集要項------- 託児室アナウンス(事務局)
(11月) 最初の実行委員会で託児室の担当者を選任(実行委員)
(11月) 託児会場/設備の情報提供 (実行委員->世話人へ)
(11月) 現地情報の提供(実行委員->世話人)
(11月) HPで託児室概要公開
(講演申込〆切り)--12月始め----------
(1月) シッター会社と契約(事務局)後、打ち合わせ(世話人)
託児室利用規定/申込書、概算を世話人が作成、理事の承認
学会プログラム (JPSのHPで学会プログラム公開)--------
(2月始め) HPで託児室利用案内/申込受付(世話人)
(学会参加登録) --------
(2月末) 託児室申込〆切り
(3月) 利用申込とりまとめ、料金表作成、 シッター手配(世話人)
リース会社にレンタルベッドなど手配(世話人)
学会で保険の契約(事務局)
(3月中旬) 利用者へ利用案内配布(世話人->利用者)
打ち合わせ(シッター会社、世話人、開催大学、事務局)
(前日) 会場準備(実行委員)
(大会期間) --------
(当日直前) 直前の会場チェック(シッター)、受付ノート設置(世話人)
(当日) 利用料金徴収/会計(事務局)、
部屋の開け閉め、保護者呼出し、伝言(実行委員会本部)
時々様子を見て不足品の買い出し(世話人、事務局、実行委員託児室係)
(最終日) 片付け(実行委員)
(後日) 事後処理(経費精算)(事務局)
赤:関連する学会スケジュール 水色:実行委員会の関連する仕事。