施設利用資格の取得について(平成19年4月1日から)
メニュー
|
平成19年度のユーザー登録をまだ行なっていない方
|
→
|
KEKユーザー登録をする(必須)
(ユーザー登録は年度毎、用務(課題)毎の登録が必要です)
|
|
ユーザー登録が終わり、実際に旅費等の申請や書類の提出をされる方 ※用務(課題)の追加もこちら
|
→
|
ログインして手続きを行なう
|
|
初めての方、手続きの流れを知りたい方
|
→
|
こちら(利用手続きの流れ)
|
■ 利用手続きの流れ #クリックすると解説へジャンプします#
〜以上、
共同利用者支援システムより
1.KEK承諾書(兼)ユーザー登録届を申請入力
- 従来の押印を廃止しました。電子申請が可能です。
- 以下の手順で、共同利用者支援システムからWEB申請を行ってください。
- 共同利用者支援システムページを開き、画面左メニュー「ユーザー登録の流れ」をクリックし手順に従い必要事項を入力。
TOPへ▲
2.共同利用者支援システムへ登録
- 承諾書兼ユーザー登録届の承認後、ユーザーIDをメールにて送信いたします。
- 承認は原則として翌業務日(土日祝日は除きます。)
TOPへ▲
3. ユーザー名とパスワード発行
ユーザーIDを受領したら、まず初期パスワードの変更を行ってください。
初期パスワードの有効期間は48時間です。有効期限が切れた場合は、ユーザーズオフィスにて再発行いたしますので、ご連絡ください。
TOPへ▲
4. 共同利用者支援システムにログイン
通知されたユーザー名・パスワードを使ってポータルサイトにログイン。
TOPへ▲
5. 施設利用等資格取得
実験計画書の提出と参加者登録など
様式名 | TRIAC実験実施計画書 |
提出者 | 【実験責任者】 |
電子申請 | 電子申請不可(押印箇所有) |
申請方法 |
- 採択された実験課題は、JAEA原子力科学研究所との共同研究として行われます。
- 年2回(前、後期)「TRIAC実験実施計画書」を提出していただき、実験を行うことになります。
- 実験責任者は、実施計画書を記入要領に従って作成した上、TRIAC共同利用担当に提出して下さい。
- TRIAC共同利用係より提出時期をご案内致しますので、〆切厳守で提出してください。
|
様式名 | 誓約書 |
提出者 | 【実験責任者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
申請方法 |
- 初年度に必ず提出して下さい。
- この登録により、採択された実験課題は正式に共同利用実験課題として認められ、実験参加者全員はKEK共同(利用)研究員としてTRIAC及びJAEA原子力科学研究所(以下「原科研」)タンデム施設を利用することになります。
|
| |
様式名 | 共同利用者等登録届 |
提出者 | 【実験責任者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
申請方法 |
- 初年度に必ず提出してください。
- ※新たに実験参加、又は参加しない者が生じた場合責任者は必ず「共同利用実験者等登録届」を再提出(電子申請)して下さい。
- この登録により、採択された実験課題は正式に共同利用実験課題として認められ、実験参加者全員はKEK共同(利用)研究員としてTRIAC及びJAEA原子力科学研究所(以下「原科研」)タンデム施設を利用することになります。
|
様式名 | 派遣届 |
提出者 | 【実験責任者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
申請方法 |
- 旅費支給を希望しない参加者がいる場合は、実験責任者は「派遣届」を提出して下さい。
|
様式名 | 登録抹消届 |
提出者 | 【実験責任者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
申請方法 |
- 共同利用実験に従事しなくなる者が生じた場合は、実験責任者は「登録抹消届」を提出してください。
|
TOPへ▲
放射線作業従事者の指定登録(必須)
<皆様へのお願い>TRIACは放射線管理区域です。実験に参加される方は必ず放射線作業従事者指定登録を済ませてから作業を行なうようにしてください。また、書類の準備には機関によっては1週間程かかる場合もあるようです。少なくとも、来所2週間前までに必要書類を準備してください。
様式名 | 指定登録依頼書 |
提出者 | 【一般参加者】 |
電子申請 | 電子申請不可(押印箇所有) 被ばく歴等証明書、指定登録依頼書入力データをTRIAC共同利用担当まで郵送(従来通りの方法です) |
申請方法 |
※ 実施歴の有効期間について必ずご確認下さい。※ |
教育訓練 (放射線障害防止法関係の教育)
|
1年以内の実施歴を記載すること。
|
特殊健康診断
|
労働安全衛生法の適用を受ける者は、指定日まで6月以内、それ以外の者(大学院生等)は1年以内に実施した特殊健康診断の結果を記載すること。
|
- 指定登録依頼書作成方法を見る
- 原子力科学研究所タンデム加速器施設で実験を行うためには、予め放射線作業従事者指定登録を行い、ガラスバッジの支給を受ける必要があります。
- 共同利用者の皆様は、原子力科学研究所の放射線作業従事者として扱われ、作業中の被爆線量等が「JAEA原子力科学研究所,放射線管理部,線量管理課」によって管理されます。
- 個人線量中央登録について見る
|
TOPへ▲
JAEA入構手続き(必須) 及び 宿泊予約
様式名 | JAEA入構手続き(必須) 及び 宿泊予約の申込み |
提出者 | 【一般参加者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
申請方法 |
- (注意)共同利用者支援システムにおける宿泊予約は、つくばキャンパスの共同利用研究者宿泊施設(ドミトリー)のみです。
- 東海キャンパスにおける宿泊の予約は、ポータルサイトにログイン後、「JAEA入構手続き・宿泊予約」から予約情報を入力し申込みを行ってください。入力された情報を元に、TRIAC共同利用担当が手続きを致します。直接TRIAC共同利用担当へ申込みをしないようにお願いします。
|
| |
宿泊 |
- 阿漕ケ浦クラブを利用します。
- 和室・洋室の希望は伺いますが、ご希望に添えない場合もございますので予めご了承下さい。
- ※満室の場合及び1ヶ月以上の長期滞在については、外部宿泊施設のご利用となります。
|
| |
JAEA入構 (必須) |
- 原子力科学研究所への入構時は、必ず身分証の確認を行ないます。
- 当日は、身分証明書、運転免許証、保険証、学生証、パスポート等の身分を証明できるものをご持参下さい。
- 提示出来ない場合、入構を断られる場合がございますので、十分ご注意下さい。
- 原科研正門の中央警備室に立ち寄り、警備員の指示に従って下さい。
- 正門(中央警備室)で、受付をします。共同研究者用立ち入りバッジを受取り、見えるところに付けます。
- ※事前の申込みがない場合、各自で正門受付にて入構手続きを行なってください。
|
TOPへ▲
外国国籍の方(必須)
様式名 | VISIT PROPOSAL(VP※) |
提出者 | 【一般参加者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
申請方法 |
- ※「外国人の施設訪問に関する受け入れ手続き」のこと
- 原則として、来所2週間前までに手続きを行なってください。
|
TOPへ▲
旅費支給の申請(任意)
様式名 | 旅費申請 |
提出者 | 【一般参加者】 |
電子申請 | 電子申請可 |
支給対象 |
- 大学院生以上の実験参加者は、その実験参加に係る旅費を申請することが出来ます。
- 旅費規程により、交通費、宿泊費及び日当が支払われます。
|
申請方法 |
- ポータルサイトにログイン後、登録済み課題から短寿命核実験を選択し、各自で旅費の申請を行なってください。
- その際、東海キャンパス出張の方は必ず「旅費申請」を選択し、必要事項の入力・提出を行なってください。
|
| |
口座登録 |
- 旅費の支払いは原則として「振込み」になります。
- 共同利用者支援システムから、「口座登録・変更依頼書」を提出してください。(電子申請可)
|
| |
飛行機利用
 |
※ 飛行機を利用した場合、航空券の領収書及び搭乗券の半券(往復)を提出してください。
飛行機運賃支給対象地域は以下の通り |
北海道、青森県 |
富山県、石川県 |
鳥取県、島根県、山口県 |
四国地区 |
九州地区、沖縄県 |
|
学部学生
様式名 | 学部学生の実習(申請) |
提出者 | 【一般参加者】 |
電子申請 | 電子申請不可(押印箇所有) |
申請方法 |
- 学部学生に対して旅費を支払うことは出来ません。
- 学部学生が実験に参加及び施設見学等行なう場合、「学部学生の実習(申請)」を提出してください。
- 詳しい受け入れ規則については学部学生の実習申請ファイルに記載されています。
|
TOPへ▲
6.施設利用
7.実験開始
8.実験終了
9.報告
様式名 | 実験終了報告書 |
提出者 | 【実験責任者】 |
電子申請 | 電子申請不可(押印箇所有) |
申請方法 |
- 共同利用実験終了後、速やかに「実験終了報告書」を提出して下さい。
|
TOPへ▲