共鳴散乱

陽子共鳴弾性散乱

核構造研究は、原子核の中のポテンシャル中で陽子や中性子がどのような波動関数を持つかを調べることになります。特に中性子過剰な領域での核構造変化の原因を調べるには、その中性子の波動関数を調べることが重要です。

ところで、原子核を形成する核力は、陽子、中性子を区別しないので、ある短寿命核の中性子波動関数と同じ状態を持つ、陽子状態もあるはずです。実験ではこの核力の性質を利用して、中性子過剰短寿命核の励起状態の相手である、陽子の励起状態を探索し、その波動関数を決定することで、元の中性子の波動関数を導出します。

34Sipp_exp.png

News

REX-ISOLDEを用いて30Mg陽子共鳴弾性散乱を測定。31Mgの3束縛状態のIARを測定しました。

発表論文

  1. Isobaric analog resonances of the N = 21 nucleus 35Si
    N.Imai, Y.Hirayama, Y.X.Watanabe, T.Teranishi, T.Hashimoto, S.Hayakawa, Y.Ichikawa, H. Ishiyama, S.C.Jeong, D.Kahl, S.Kubono, H.Miyatake, H.Ueno, H.Yamaguchi, K.Yoneda, A.Yoshimi
    Phys. Rev. C 85, 034313 (2012)
  2. Proton resonance elastic scattering in inverse kinematics on the medium heavy nucleus 68Zn
    N.Imai, Y.Hirayama, H.Ishiyama, S.C.Jeong, H.Miyatake, Y.X.Watanabe, H.Makii, S.Mitsuoka, D.Nagae, I.Nishinaka, K.Nishio, K.Yamaguchi
    Eur.Phys.J. A 46, 157 (2010)

Presentation

  1. Nuclear physics seminar at Osaka University RCNP
  2. Tensor workshop at RCNP
  3. Japan-China Joint Nuclear Physics Symposium
  4. RIBF Users meeting 2012