リモートアクセス
remote-accres
-- Quick Ref.
-- My Job
-- Yashiro's home
Last update: 99/10/04
Since before: 1995/11/6
- リモートログイン
  -  rlogin
         ☆ /etc/hosts に host 名が登録されている必要がある
	
       % rlogin <hostname>
       % rlogin <hostname> -l <username>
	
     username や password を省略するように, 設定できる.
	サーバマシンの .rhosts あるいは /etc/hosts.equiv にマシン名を記述する
     中断, 再開
        ~ + ^Z      中断, 自分のマシンへの戻り.
                   fg  :   再開
	
   -  telnet
	
       % telnet <hostname>
       % telnet 
       % telnet <IP address>
	
     中断, 再開
         ^] → ^z or z   中断, 自分のマシンへの戻り.
                   fg  :   再開
	
   -  リモート実行
	
サーバマシンの .rhosts あるいは /etc/hosts.equiv にマシン名を記述する
    rsh
	
       % rsh <hostname> <command>
       % rsh <hostname> -l <username> <command>
           .rhosts にマシン名と username を記述する
	
    on
	Most of systems will not allow to execute rexd for security reason.
	
    /usr/bin/X11/xon
	
 
 - ファイル転送
  -  ftp
       
      注意: ftp での転送先に既にファイルがある場合に, w 属性に関わりなく書き込むので注           意すること.
	
     - サブコマンド	
 - user
			open/close/bye
			binary/ascii/cd/lcd
			get/put
			mget/mput/prompt
	 
   -  rcp
      サーバマシンの .rhosts あるいは /etc/hosts.equiv にマシン名を記述する
	
       % rcp <fname1> <fname2>
       % rcp -r <fname1> <directory>
         fname1/directory は
           host:path  あるいは
           username@host:path  <--      .rhosts にマシン名と username を記述する
	   
	
 
 - 環境設定ファイル
   ~ /.rhosts : リモートアクセスの許可
	
	1行にホスト名とユーザ名を記述する。ホスト名だけの行とドメイン名を付加した行との両方を記述するほうがよい。
	
	
	- ex.)    
 - lucifer yashiro
			lucifer.kek.jp yashiro
	 
	
	保護属性は 600 あるいは 400 にすること。
		
	
   ~/.netrc :	ftp で最初に実行する手順を記述できる。一連の手順を記述することにより、ftp をバッチ的に処理することに利用できる。
	
	
	- ex.)  
 - machine ftp.kek.jp login anonymous password 
		macdef init
		binary
		cd pub/tools
	 
	
      保護属性は 600 あるいは 400 にすること。
	
 - Misc
   -  httpd
 
	% telnet www.kek.jp 80
	:
	GET / <CR>
	<CR>
   - smtp
 
	% telnet mail.kek.jp smtp
   -  popd
 
	% telnet mail.kek.jp 110
 - リモートマシンの情報, ネットワーク状況
Refer to "networking".