Staff: H. Nakao (PHS:4868)
利用するX線エネルギーの変更について
BL-3Aはアンジュレータのビームラインです。
リング立ち上げ後やビームダンプ後はアンジュレータのGapが全開の状態になっています。
ビームラインに光を導入するためには、Gapを閉じる必要があります。
BL-3Aはエネルギーを変更すると最適なGap値にするようになっていますので、
エネルギーを変更することでGapを閉じることができます。
・使いたいエネルギーに変更します。
FOURC> moveE 8
アンジュレータのGap値が変化したあとに、エネルギーが変化します。
* ビームダンプなどの影響により、SPECの保持しているGap値と実際の値が
違ってしまうことがあります。一度、手動でSPECが思い込んでいる値と
違う値に動かせば(例えばmv gap 10)、復帰します。
* Gap値は
PFリングの運転状況でも確認できます。
* _flg_gap_パラメータが0になっているとmoveEでGapは動きません。
_flg_gap_=2と入力してください。
モノクロメータの動作が止まったらエネルギーを確認します
FOURC> getE getEで現在のエネルギーが確認できます。
架台調整関連
利用するピンホール
シングルピンホールは、0.3mmφです。
これで、y,z方向のビームサイズを確認してください。
ダブルピンホールも、0.3mmφが最終調整用です。
ただし、ダブルピンホールの片側は、約1mmφの模様。
架台調整コマンド
FOURC> dscan ry -0.4 0.4 30 1
:
FOURC> umv ry CEN
FOURC> dscan z -1 1 30 1
:
FOURC> umv z CEN
FOURC> dscan rz -0.3 0.3 30 1
:
FOURC> umv rz CEN
FOURC> dscan y -1 1 30 1
:
FOURC> umv y CEN
4軸から2軸への切替手順
架台のz軸を2軸位置へ (umvr z -9.5)
ミラーを2軸の設定値へ(mv_mirror_2c)
ビームがslit1を抜けていることを確認。
fourcから抜ける(quit)
fourc2 で実験
2軸から4軸の時は、逆の手順で
fourc2から抜ける(quit)
fourc へ
ミラーを4軸の設定値へ(mv_mirror_4c)
架台のz軸を4軸位置へ (umvr z 9.5)
ビームがslit1を抜けていることを確認。
四軸架台位置
集光 y=0 z=0 ry=0 rz=0
非集光 y=0 z=-51.64 ry=-0.5 rz=0
ミラー位置
四軸位置集光 M1UV=-9700 M1DV=6900 M1Db=-660000 M1UH=M1DH=0
二軸位置集光 M1UV=-7680 M1DV=4880 M1Db=-290000 M1UH=M1DH=0
ミラー位置(new)
四軸位置集光 M1UV=-18950 M1DV=-2350 M1Db=-660000 M1UH=M1DH=0
二軸位置集光 M1UV=-13610 M1DV=-1050 M1Db=-290000 M1UH=M1DH=0
超伝導マグネット搭載回折計: 架台調整手順 (工事中)
準備
4象限スリット全開(nslit1 15 15; nslit2 15 15)
umv tth 0 th 0 chi 0 phi 0
umv magx 0 (位置、駆動方向目視)
umv magy 0 (位置、駆動方向目視)
このとき、thの原点が大きくずれていると(~5度)、後の調整がしにくくなります。目測でマグネットに書いてある矢印が大体thゼロのところに来ていることを確認すべし。
y軸の調整
1mmのスリットの入った真鍮の冶具を試料位置に取りつける。
(th=0の時に、スリットが上流を向くように設置)
umv th 0; dscan magx -10 10 50 1; スリットの位置、p1とする。
umv th 180; dscan magx -10 10 50 1; スリットの位置、p2とする。
umv magx (p1+p2)/2.; dscan y -2 2 30 1; umv y CEN
umv th 0; dscan magx -2 2 30 1; ピーク位置が変わらないことを確認。
前後の傾きの調整
リナグラフを下流側の磁石の窓で感光。(th=0)
リナグラフを貼ったまま、thを180度回転。
再び感光させ、2つの感光跡の高さのずれを測定する。
2つの位置が合うようにz2軸を調整する。
磁石の窓の直径が32cm、z1モーターとz2モーターの距離が173cmなので、その倍率を使う。
念のため、リナグラフを窓の後ろ側で一度、
thを0度に戻して再度、それぞれ感光させて、感光位置がずれないことを確認。
magy, samzの調整
umv th 90; さらに、スリットが上流を向くように90°回転。
dscan magy -10 10 50 1; スリット位置に、magyを合わす。
1mmφのピンホールの真鍮のに交換する。
dscan samz -5 5 50 1; 穴の位置に、samzを合わす。
この位置に試料を取り付ける。ただし、試料ロッドは温度変化で伸び縮みするので注意。
試料棒を引き抜いている間に、スリット調整をするとよい。
まずslit1を上流のイオンチェンバー(pa0)で調整し、その後slit1を使用する大きさに設定し、slit2(とslit3)を下流のイオンチェンバー(pa1)で調整する。
試料位置の調整
th=0で、dscan magx -10 10 30 1; 半割になるところにmagxを合わせる。
dscan phi -10 10 30 1; マグネットのウィンドウ内にピークが来るかどうかチェック。
ピークになる前にウィンドウで切れてしまう場合は、手で試料棒を回して調整する。
ピークがウィンドウ内に入るまで、手で回す→magxスキャン→phiスキャンを繰り返す。
半割状態で、dscan samz -5 5 30 1; 試料の高さ調整。
samzは広く振りすぎないように注意する。(再現性が無くなります。振っていい範囲はsamzのモーターの所に書いてあります。)
半割で試料高さがよくわからない場合は、蛍光で高さ出しをする方法も有効。
架台とビームの高さを、どのように調整するかは思案中。