研究会、セミナー案内


主催、もしくは共催の研究会

第6回 日伊シンポジウム 2008/11/11-15
第4回停止低速RIBの物理2007/12/20-21
Origin of Matter and Evolution of Galaxies 20072007/12/4-7
「タンデム領域の重イオン科学」研究会 2006/12/14-15
第3回停止低速RIBの物理2006/11/15-16
RIとRIビームによる生物・医学・薬学利用2006/8/28-29
第2回停止低速RIBの物理2006/3/7-8
第1回TRIACワークショップ2005/9/21-23

セミナー

TRIACセミナー

第16回 Bradly S. Meyer氏
(Clemson Univ.)
2010/7/20 "Nuclear Dynamics of the r-Process of Nucleosynthesis"
第15回 有友 嘉浩氏
(原子力機構)
2009/10/23 "アクチノイド標的核を用いた超重核領域の融合分裂機構の解明"
第14回 Alberto Andrighetto 氏
(LNL INFN)
2008/12/17 "Status of the SPES production target"
第13回 鈴木 俊夫 氏
(日大 理工)
2008/11/19 "原子核のスピン・アイソスピン応答とニュートリノ原子核反応"
第12回 藤田 佳孝 氏
(阪大 理)
2008/10/20 "荷電交換反応によるガモフテラー状態の研究と天体核物理"
第11回 和南城 伸也 氏
(東京大 理)
2008/7/2 "超新星ニュートリノ風におけるrプロセスとrpプロセス II"
第10回 増田 康博 氏
(KEK素核研)
2008/6/6 "超流動ヘリウムを用いた新しい超冷中性子の発生"
第9回 住吉 光介 氏
(沼津高専)
2008/5/21 "超新星爆発とニュートリノ"
第8回 Dr. Radgasamy Baskaran
(東北大多元物質科学研究所)
2008/2/22 "Development of Microbattery: An Overview"
第7回 和南城 伸也 氏
(東京大 理)
2007/12/14 "超新星ニュートリノ風におけるrプロセスとrpプロセス"
第6回 沼倉 宏 氏
(大阪府立大 工)
2007/12/13 "固体材料における拡散研究展望"
第5回 Prof. C. Signorini
(INFN)
2007/6/7 "Radioactive Nuclear beams at LNL"
第4回 Prof. W.M. Snow
(Indiana Univ.)
2006/12/18 " Idea for Polarized Solid 131Xe for T Violation Experiment Neutron Transmission "
第3回 早川 岳人 氏
(原子力機構)
2006/11/20 " 太陽組成から導く元素の起源を示す証拠-超新星爆発の光核反応による元素合成- "
第2回 園田 哲 氏
(Univ. of Jyvaskyla)
2006/10/2 "ユバスキラ大学における不安定核研究の現状とレーザーイオンガイド法の開発"
第1回 村田 次郎 氏
(立教大理)
2006/4/25 "T-Violation Experiment at TRIAC using polarized 8Li"

つくば不安定核セミナー(筑波大学物理学系と共催)

第29回 鷲山 広平 氏
(ベルギー自由大)
2011.7.25 「」
第28回 緒方 一介 氏
(阪大RCNP)
2011.4.27 「炭素12生成の新しい理解」
第27回 A.A. Ogloblin 氏
(Kurchatov Inst. Russia)
2010.12.13 「New approach to studying of nuclear exotic: measuring the radii of particle unstable states」
第26回 上野 秀樹 氏
(理研仁科センター)
2010.1.29 「核モーメント測定を通じた中性子過剰核の核構造研究」
第25回 岩田 順敬 氏
(GSI Helmholtz Center)
2009.8.17 「重心系衝突エネルギー:数MeV/A領域での反応力学 -荷電平衡とエキゾチック核の融合-」
第24回 延與 佳子 氏
(基研)
2009.5.27 「不安定原子核のクラスター構造」
第23回 須田 利美 氏
(理研)
2009.1.30 「電子散乱による短寿命不安定核の内部構造研究-理研RI Beam Factoryでのe-RI散乱実験に向けて-」
第22回 板垣 直之 氏
(東大理)
2008.10.10 「軽い核における多核子相関-dineutronからクラスターまで」
第21回 谷畑 勇夫 氏
(阪大RCNP)
2008.6.19 「Transfer reaction measurement of two-halo neutron in 11Li and their correlation.」
第20回 和田 道治 氏
(理研原子物理研究室)
2008.4.25 「新しい低速RIビーム生成法と精密レーザー核分光」
第19回 萩野 浩一 氏
(東北大理)
2008.1.18 「軽い中性子過剰核における対相関とBCS-BECクロスオーバー現象」
第18回 永井 泰樹 氏
(原子力機構/RCNP)
2007.8.7 「アルファ・ガンマ・中性子で拓く天体核・原子核物理」
第17回 Prof. H. Geissel
(GSI)
2007.5.25 「Precision Experiments with Rare Isotope Beams」
第16回 石井 哲郎 氏
(原子力機構)
2007.3.15「&gamma 線分光による超重核領域の核構造研究」
第15回 梶野 敏貴 氏
(天文台)
2006.12.12「元素合成でさぐるニュートリノ振動とガンマ線バーストの起源天体-素粒子論、宇宙物理における不安定核物理学の役割-」
第14回 Prof. W. Mittig
(GANIL)
2006.10.26「Mass Measurements Far From Stability: From Bound to Unbound States」
第13回 上坂 友洋 氏
(東大CNS)
2006.8.30「偏極標的を用いた不安定核研究」
第12回 須田 利美 氏
(理研)
2006.6.30「核子交換反応で探る 6He核内2中性子系の空間分布」
第11回 明 孝之 氏
(阪大RCNP)
2006.6.9「中性子ハロー核におけるテンソル相関の役割」
第10回 中村隆司 氏
(東工大理工)
2006.4.21「中性子ハロー核のスペクトロスコピー」
第9回 寺西 高 氏
(九大理)
2006.2.24「低エネルギー不安定核ビームによる非束縛状態の探索」
第8回 緒方 一介 氏
(九大理)
2005.10.17「離散化チャンネル結合法による8B分解反応の解析」
第7回 青井 考 氏
(理研)
2005.7.15「理研における不安定核のγ分光実験」
第6回 松尾 正之 氏
(新潟大理)
2005.4.20「Di-neutron dynamics in weakly bound nucleon systems」
第5回 永目諭一郎 氏
(原研)
2005.2.24「超重元素の単一原子化学 —化学結合における相対論効果の検証を目指してー」
第4回 本間 道雄 氏
(会津大)
2004.12.21「大規模殻模型計算の現状と展望」
第3回 郷農 靖之 氏
(理研)
2004.10.15「インビームガンマ線核分光とその技術の応用」
第2回 萩野 浩一 氏
(東北大理)
2004.7.21「弱束縛系の反応ダイナミクス」
第1回 山上 雅之 氏
(理研)
2004.5.28「不安定核における集団励起」