Last modified:
理学系研究科 物理学専攻 学際理学講座は高エネルギー加速器研究機構(KEK)にある東京大学大学院の併任講座です。
KEKは世界的な研究拠点であり、
行われている研究は、素粒子物理学実験、ハドロン物理学実験、
およびそれらを可能にする粒子加速器の研究や、
場の量子論、量子基礎論、ハドロン物理理論など多岐にわたります。
KEKの豊富な研究資源を活用し、
学際理学講座の担当教員は各分野で最先端の研究を進めています。
研究所にある研究室として、一味違った緊張感のある空気のなかで研鑽し、
研究者としてのスキル獲得につなげることができます。
教員と研究室のページ | 専攻分野 | 研究内容 | |
---|---|---|---|
後田 裕 | 素粒子物理学実験 |
KEKがホストする国際共同実験 BelleおよびBelle IIに参加し、
粒子・反粒子の対称性の破れや、レプトン・フレーバーの破れ、
レプトン普遍性の破れなどを通して、
標準理論を超える新しい物理現象の探索・研究を行います。
その他にも、暗黒物質や新複合粒子の探索と理解など、
電子陽電子衝突実験のクリーンなデータを活かした様々な研究を行っています。
|
yutaka.ushiroda![]() |
小沢 恭一郎 | 高エネルギー原子核物理 |
ハドロン質量の起源や閉じ込めの機構などの強い相互作用の非摂動論的側面を実
験的に研究している。
特に、QCD相互作用により真空が持つ高密度媒質中での非自明な構造に興味を持
って実験を進めている。 |
ozawa![]() |
小関 忠 | 高エネルギー加速器 |
粒子加速器の研究を行っています。 特に世界最高レベルのビーム強度を持つ陽子加速器J-PARCにおいて、 線型加速器およびシンクロトロンのビーム力学的研究およびビーム強度の増強に向けた 加速器を構成する機器(電磁石、高周波加速、ビームモニタ、超高真空、計算機制御など)の研究開発を行います。 |
tadashi.koseki![]() |
齊藤 直人 | 原子核素粒子実験 |
大強度陽子加速器J-PARCを用いて、ミューオンの異常磁気モーメントと
電気双極子モーメントを超精密に同時測定することで、標準模型を超える
物理現象を探索する準備をすすめています。 |
naohito.saito![]() |
筒井 泉 |
場の量子論 量子基礎論 |
場の量子論の非摂動的側面と、量子力学の基礎に関する研究を行っている。 現在の研究テーマは 1)場の量子論の非摂動的側面 * ゲージ理論とトポロジー * 一般的な量子化の方法 2)量子力学の基礎 * 量子もつれと非局所相関 * 量子物理量と測定(「弱値」及び「弱測定」) * 不確定性と相補性 | izumi.tsutsui![]() |
日高 義将 | ハドロン理論,場の理論 |
超高温,高密度,強磁場などの極限状況下におけるハドロンの物性的性質をQCDを用いて理論的に研究しています. 特にハドロン物理に残された難問である非平衡及び高密度下におけるハドロンの性質の解明について解析的及び数値的手法を用いて研究しています. また,対称性やトポロジーを用いて様々な量子及び古典系の非摂動的性質に関する研究も行なっています. |
hidaka![]() |
三部 勉 | 素粒子物理学実験 |
スピンに関連する物理量の精密測定を通して、素粒子標準模型を超える物理現象を探る研究を行っています。
現在、取り組んでいるのはミューオンの異常磁気能率と電気双極子能率の超精密測定です。 |
mibe![]() |
森松 治 | ハドロン物理理論 |
本研究室においては、強い相互作用する系の本質を解明することを目的として、 真空中や有限温度、有限密度におけるハドロンの性質、 ハドロンの相互作用や核物質の性質をQCDとその有効理論に基いて研究しています。 |
osamu.morimatsu![]() |
1. つくばに住む | 2. 単位の取得 | 3. 研究活動 | 4. 研究者との交流 |
---|---|---|---|
学際理学講座に進学した学生、または進学を希望する学生にとってまず気になる事項として、つくばに移住する必要はあるのか?あるとすればいつ移住すればいいのか?という疑問が挙げられます。
|
東京大学では大学院生が卒業するのために、いくつかの単位を取得することが必要となります。
学際理学講座の学生ももちろんこの単位を取得しなければなりませんが、KEKでの研究のために短い期間で取得し終える人が多いです。
|
学際理学に進学した学生はどのような研究活動を行うことになるのでしょうか。
基本的には大学の研究室と変らないと思いますが、実験系と理論系にわけてごく簡単に紹介します。
|
KEK内には実験・理論ともに、スタッフをはじめ、ポスドク、学生などたくさんの研究者が滞在しています。
さらにKEKには、他大学、他研究機関からも様々な形で多くの研究者が来訪します。
|
5. 住み心地 | 6. 交通事情 | 7. 賃貸住宅環境 | 8. 食事情 |
つくばに移住する人にとって、つくばの住み心地は気になるところだと思います。
確かに、交通網が行き渡り、必要なものはすぐ近場で手に入れることが出来る東京が大変便利なのは事実です。
|
つくばは中心部に居住地があって、周辺に配置された研究所まで、人々は車で通うというのが長年の基本的な生活スタイルでした。
TX開通後は、コミュニティーバス「つくバス」も整備され、学生はKEKの近くにアパートを借り、自転車で普段は生活し、
東京方面にはつくバスとTXを乗り継いで移動するという場合が増えているようです。
|
つくば市の家賃は、都内に較べるとかなり安価です。
もちろん借りる部屋の条件によって値段は異なりますが、大体3~5万円程度の物件にする学生が多いようです。
|
食事に関しては、当然ですが自炊派の人と外食派の人とで事情が異なります。
|