2006年6月16日作業報告

  1. 経過:
    • 3月のPSでのデータ収集後、 カウンタシステムを3月終わり(4月最初?)には富士に復帰させた。 カウンター再設置後、一回はPMTにHVをかけて、 宇宙線の波形測定はしてある。
    • しかしセットアップは放置してあった。 KEKBの今期運転の終了前にはエネルギー測定を終えたいと考えていた。
    • 飛山氏により、LER/HER 入射信号、100V、CATV線が準備されており、 非常に楽に実験ができた。
  2. 19:00ころ筑波実験室に来た。NIM/オシロの電源をあげ、HVを規定値(モニターで1.445V)に設定した。
  3. オシロスコープでPMT出力の波形を観察した。 HER/LERインジェクションで明白な電気ノイズが観測されている。(オシロの絵はない) これは、入射キッカーまたはフィードバック由来かもしれない。 ビームインジェクションをのぞけば、パルスは単発で来ており、パイルアップが起こり続けている という状況ではない。
  4. こうしたことから入射時の信号がQVTに入ると測定データが使えなくなる。
  5. 入射タイミングをスケーラーでみることで、LER(2回)HER(1回)のCIM入射パターンがわかるので、 ビーム切り替え時間でCIMが中断されている間にデータをとることができた。
  6. 実験の最後にPMTのHVをオフにしても信号が観測され、ノイズが相当入っていることがわかった。

  7. 20:00-21:00にかけて、データをとった。 PI2でのビームテストと比較できるように、 セルフトリガーでデータを取った。 PSでの実験では時間ともにオフセットがドリフトしたので、 今回は、測定の安定性を確認するため3回のビームデータを取った。 オフセットデータも3回取った。最初はPMTからのケーブルを抜いて、 外部トリガーを入れた。2回目はケーブルを入れたままPMTのHVをオフして外部ゲート をもちいた。最後最後はセルフトリガーをこころみた。それでもデータが取れた。これは 電気的なノイズが多いことを示している。
  8. QVTのピークカウントがオーバーフロー直前で測定が止まるようにqvtセットして、データを読み出した。
  9. データを取り始めると、10秒強で、ピークのカウントがオーバーフローをおこし測定が 止まる。
  10. 次の絵は1回目の測定後のQVTの出力のオシロスコープに表示された絵である。
  11. 次の絵はPMTのHVをおろして、同様の測定を行った後のQVTの出力である。
  12. 次の絵はPMTのケーブルを抜いて、外部ゲートにパルスを入れた結果である。
  13. 二つのバックグラウンドデータは形状は違うが、ピーク位置はまったく同じだった。
  14. 特に、HVだけ変えた絵はピーク付近の信号の形状が一致している。 したがって、その差がビームからの信号と考えられる。
  15. これらのデータをよみだして、Exel によりグラフにした。

    この図からオフセットは16で安定していることがわかった。「赤線」のEXTトリガーは qvtのQモードでは使わない。 、30チャネル付近であり、ピーク位置は90チャネル ることがわかった。 20:55のデータを見ると、15ADCカウントほどの電気的なノイズがあると考えられる。
  16. スペクトルは、120 channel くらいまでひろがっており、 オフセットを引くとピーク位置は、ADC=104となる。 3月の試験で決めた、E=(adc-9)/35を適用して、 エネルギーに換算すると、E(Max)=2.7 GeVとなる。
  17. 結論
    1. ビームテストと同じ条件でQVTのけっかをみると、最大90チャネル(オフセット差し引き後)まで、スペクトルが広がっている。
    2. 3月にキャリブレートした結果を踏まえると、最大エネルギーは2.7 GeV程度 となる。
    3. これは低すぎる感じがする。一つの問題は積分時間が短かく、頻度の低い高いエネルギーポイントが入ってこなかった    可能性がある。実際スペクトルは単調減少しており、テイルがどこまで伸びているかはこの測定では明らかではない。