物体からの散乱

ここでは、一般の物体からのX線散乱を考えます。
我々の身の回りある物体は すべて原子で構成されており、 入射したX線は、原子の持つ電子により散乱される。 したがって 物体のX線散乱を計算するためには、 物体の全ての電子からの散乱を考えれば良いわけです。
では、実際に計算してみましょう。 原点Oに存在する電子から散乱された波と 距離rだけ離れた位置に存在する 電子から散乱された波の位相差を計算します。 入射光の、原点Oと距離rに到達するまでの光路差xは、 x=sinΦです。したがって 位相差は、2πsinΦ/λ=krとなる。 (kは、入射光の波数ベクトル) 同様にして、原点Oと距離rからの波数ベクトルk'方向への散乱 光は光路差yで、位相差-k'rです。 すると、全体で位相差(k-k')・rとなります。 後は物体全体からの電子の積分を考えれば良いですから、 波数ベクトルk'方向への散乱振幅F(k-k')は、 物体の電子密度関数ρ(r)を用いて、

F(k-k')=∫drρ(r) exp[i(k-k')・r]

となります。 この式、どこかで見たことありませんか?

フーリエ変換

フーリエ変換とは、ある任意の時間tの関数 f(t)を、 含まれる角周波数成分に分解し、 角周波数ωの関数 F(ω) にしたものである。
日本語で書くと、わけ分からないですね。 数式で見てみると、

F(ω)=∫dt f(t) exp(-iωt)   (フーリエ変換)

f(t)=1/(2π)∫dω F(ω) exp(iωt)   (フーリエ逆変換)

フーリエ逆変換を見て頂ければ、上で言っていることが分かりませんか? つまり、いろんな角周波数成分を足し合わせることにより、 もとの関数f(t)を再現しています。 また、どの周波数成分が多く存在するかを示しているのが F(ω)ですね。

詳しいことは、他のところで勉強して頂くとして、上のフーリエ変換の式と 上で計算した散乱振幅の式は同じですね。
つまり、電子密度の関数ρ(r)のフーリエ変換は、 散乱振幅F(k-k')となります。

実空間と逆空間

すでに述べたように、実空間である 電子密度の関数ρ(r)のフーリエ変換は、 散乱振幅F(k-k')となり、これを 逆空間といいます。
実験では、X線散乱強度を測定することにより、 散乱振幅F(k-k')が求まります。(注1) この求まった散乱振幅F(k-k')をフーリエ逆変換してやれば X線を当てた物体の電子密度分布ρ(r)が求まります。

このように、X線散乱では、X線が電子により散乱されるので、 物質の散乱振幅を測定すれば、物質の電子密度を 求めることが出来ます。

同様に、中性子散乱では、中性子が原子核・スピンにより 散乱されるので、 物質の散乱振幅を測定すれば、物質の 核・スピン密度を求めることが出来ます。

(注1): X線散乱強度の測定では、散乱強度|F(k-k')|^2が 求まるだけで、散乱振幅F(k-k')そのものが求まるわけで はありません。 実験の解析上、散乱強度を散乱振幅に変換する部分が 大変 重要な問題となります。(位相問題)


<前: 波の回折・干渉      次>: 結晶からの散乱