H. Nakao
そこで、PC側のハードウエアに依存せず使える仮想PCの利用を開始することとした。
最初に利用した仮想PCのシステムが、VMPlayerである。 PC本体側をWindowsとすることで、ユーザーの使い慣れたアプリケーションと 仮想PC側のUnixを融合して使うことができ、 Unixに使い慣れていないユーザーのユーザーサポートは し易かったように思われる。 しかしながら、window updateが頻繁にかかり、 実験に支障が出ることが...。
そこで、Linux上のVMPlayerの利用に切り替えることに。 こちら、windowsのものと比較すると、不安定。 さらに、Linuxでもシステムの自動更新がそれなりにあり、 VMPlayer自体が動作しなくなることが、頻発した。
次の手として、VMPlayerを選定した当時も知っていたVirtualBoxの利用を試したところ、 Linuxのパッケージで簡単にインストールできることもあり、悪くない。 そこで、実際に使い始めたところ、 window上のVMPlayerが1か月ほどは安定して動作していたのと比較して、 Xウインドウ環境が頻繁にフリーズし、1週間も持たない。。。 (外部制御、つまり、nomachine越しに使っているとトラブルはあまりないのだが)
たまたま、セミナーで聞いたKVM、システムが止まったことない。とのこと。 こちらの関係者に聞いても、評判良さそう。 ということで、使い始めたところ。 VMPlayer, VirtualBoxと比較して、PCのメモリーの利用が上手のようで、 PCへの負荷は少ないようである。 ただ、Xウインドウの安定度は、やっぱりいまいちの様子。